このブログでは、平凡なサラリーマンの私が、日常で困っている方、収入をUPさせたい方、欲しい情報があるけれど調べ方がわからない!などの方に向けて、いろんな角度からのお役立ち情報を一生懸命配信していきます🌈 是非、お風呂に入りながらでも、ゆるりと携帯ポチポチ📱してください( *´艸`)w
皆さん、こんにちは🍃
サラリーマンブロガー、ながさんです(^^♪
私のブログにたどり着いている方の中には、
”あー!!年収を上げたい!!”
”しっかり稼ぎたい!”
でも、何から始めたらいいかわからない!!
という方もいるのではないでしょうか?
いるでしょう?
そして・・・なぜわかるかって?
そう・・・
わたしがそうだったから!!!w
そんな私だからこそ書ける記事があると信じ、日々ブログを書き上げていきます!!
結論から言います!!
↑これです!!
画面越しで伝わらないと思いますが、まぁまぁなどや顔中です!w
いやいや!年収UPさせるのに、知識増やせとか・・・
そんな頭でっかちな記事ですか(‘Д’)!?
と思うかもしれませんが・・・・とりあえず一度読んで見てください!(^^)!
私自身が、無知の塊みたいな人間だったので、
少しでも誰かの役に立てたら!!そう思います🍃
では、さっそく行きましょう!!
- 今回このテーマを書いた理由
- 知識力UPするメリットとデメリット
- 知識力UPするには?
- 知識力UPするためのおススメの本
- まとめ
上記の順番に解説していきましょう(^^♪
上記で書いたように、知識を増やしたほうがいいと思った経緯を書きますね(‘_’)
それはこの記事を書く、1年ほど前のこと、
知識が乏しい私に
知識が豊富な友人が言いました。
それはガンに関する知識でした。
その時感じたのは、
知識がない、知識が少ないということは
その内容に対して「考えた」という「経験がない」ことだと思いました。
もちろん直接的な経験をした場合は、より知識になるとは思いますが。。。
今回の記事でお伝えしたいのは、
「知識を得る」ということは、「考える経験を得る」ということ、
そう感じたので、この記事を書かせていただきました!!
誰かの、、、いつかの為に
一生懸命書きますね!!🔥
知識力をアップさせることには、さまざまなメリットとデメリットがあります。それぞれを見ていきましょう(^^♪
メリット:
- 問題解決能力の向上
より多くの情報や知識を持っていると、複雑な問題を効率的に解決できるようになります。様々な視点からアプローチできるため、柔軟に対応できる力がつきます。 - 自信が持てる
知識が増えることで、自分の意見や判断に自信を持てるようになります。仕事や人間関係でも、積極的に発言できるようになることが多いです。 - キャリアアップのチャンス
知識が増えると、専門的なスキルが磨かれ、より高い職位や役割を得る可能性が高くなります。資格や学びを通じてキャリアの幅も広がります。 - 視野が広がる
異なる分野や新しい情報に触れることで、視野が広がり、他者との交流や理解も深まります。これにより、人間関係やネットワーク作りにも有利になります。
デメリット:
- 情報過多によるストレス
知識を増やしすぎると、情報の整理や処理に負担がかかることがあります。多くの情報に圧倒されて、逆にストレスや疲労を感じることもあります。 - 偏った知識のリスク
特定の分野に偏って知識を深めすぎると、他の分野に対する理解が不足する可能性があります。これにより、視野が狭くなるリスクがあります。 - 他者とのギャップ
知識が豊富になりすぎると、周囲とのコミュニケーションが難しくなることもあります。特に知識の深さが異なると、会話や意見交換で理解のギャップが生じやすくなります。 - 現実とのギャップ
理論的な知識が増えることで、実際の現場や実践に対する理解が不十分になることもあります。知識が豊富であっても、それが実際の問題にどれだけ活用できるかは別問題です。
知識力をアップさせることは素晴らしいことですが、バランスを取ることが重要ですね。どんな知識をどう活かすかを考えることが大切です。
1. 読書習慣をつける
- 読書は知識を増やす基本的な方法です。ジャンルを問わず、興味のある分野や専門書を読むことで新しい情報を得ることができます。毎日少しでも読書を習慣化すると、知識の幅が広がります。
2. 学びたい分野を絞る
- 知識が広がりすぎると、逆に深い理解が得られないこともあります。自分が特に興味を持っている分野や、仕事・生活に役立つ分野に絞って学ぶと、知識がより深くなりやすいです。私も読書は苦手でした((+_+))でも、自分の好きな分野から無理なく始めることでちょっと楽に始められます🍀
3. アウトプットを意識する
- 学んだことを人に話す、ブログを書く、SNSにシェアするなど、アウトプットすることが大切です。人に説明することで理解が深まり、記憶にも定着します。私もこうやって学んだことをブログに書くことで、自分の頭に入りやすくなっています。ブログを書くメリットは他にもあるので気になる方はこちらの記事もどうぞ↓
4. オンライン学習や講座を活用する
- インターネット上には、さまざまな無料・有料のオンライン講座があります。専門的な分野から趣味のことまで、学ぶことができるので、自分のペースで学ぶことが可能です。
5. 定期的に復習する
- 知識は時間とともに忘れがちです。定期的に復習をすることで、知識が定着します。特に忘れやすい部分を意識的に復習することが大切です。
と、いろいろと方法を紹介しましたが、今回は
1. 読書習慣をつける
こちらに合わせておススメの本を一冊紹介いたしますね( *´艸`)
「夢と金」
この本を読んだ時は、
「なるほど!知らないって怖いな!💦」と感じたのを覚えています( ゚Д゚)
今の日本では、お金の教育はほとんどされていません。
それ故に、自分自身の老後も、
自分の子供、孫世代の生活も苦しくしてしまう未来が待っているのです。
少しでも明るい未来について考えていきたい方は
是非、手にとって読んで見てください🍀
デメリットは?というと正直、ほぼほぼないといっても過言ではありません
↑ただ、あくまでも個人的感想です\(゜ロ\)(/ロ゜)/
毎回書きますが、
自分を変えていくのも、ちょっとなかなかの労力使いますしw
コメント