年収を上げたければ、キャリアアップを目指そう!!

自己成長

このブログでは、平凡なサラリーマンの私が、日常で困っている方、収入をUPさせたい方、欲しい情報があるけれど調べ方がわからない!などの方に向けて、いろんな角度からのお役立ち情報を一生懸命配信していきます🌈 是非、お風呂に入りながらでも、ゆるりと携帯ポチポチ📱してください( *´艸`)w

 

皆さん、こんにちは🍃

サラリーマンブロガー、ながさんです(^^♪

私のブログにたどり着いている方の中には、

”あー!!年収を上げたい!!”

”しっかり稼ぎたい!”

でも、何から始めたらいいかわからない!!

という方もいるのではないでしょうか?

いるでしょう?

そして・・・なぜわかるかって?

そう・・・

わたしがそうだったから!!!w

そんな私だからこそ書ける記事があると信じ、日々ブログを書き上げていきます!!

結論から言います!!

年収を上げたければ、キャリアアップを目指そう!!

↑これです!!

画面越しで伝わらないと思いますが、まぁまぁなどや顔中です!w

いやいや!キャリアアップ(‘Д’)!?

と思うかもしれませんが・・・・とりあえず一度読んで見てください!(^^)!

では、さっそく行きましょう!!

 

 

目次

  • 今回このテーマを書いた理由
  • キャリアアップの一例
  • キャリアアップするメリットとデメリット
  • キャリアアップするには?
  • キャリアアップするためのおススメの本
  • まとめ

上記の順番に解説していきましょう(^^♪

 

今回このテーマを書いた理由
今回この記事を書いた理由は、いたって単純です(‘◇’)ゞ
私自身、20代は工場の作業員でした。
その時、採用は派遣社員。時給1100円からスタートしました。
もちろん派遣社員がいいとか悪いとかの話ではないのでご了承ください(‘_’)
実体験として、単純に年収を上げたければ、キャリアアップが有効的な手段の1つ
だという認識をもっていただきたかったのです!
キャリアアップの一例

派遣の時の収入はどんな感じだったか?

時給1,100円×7.5時間/1日×22日=181,500円/月 ※年収 約217万
↑こんな感じでしたかね(‘Д’)
まぁ、労働時間=給料みたいな感じですよね。

正社員になるとどうか?

月給+ボーナス ※年収 約300万

↑こんな感じですかね

ありがたいことに、働きも評価され正社員雇用に。

人生初のボーナスを獲得w

今では何に使ったか不明((+_+))泣

 

役職がつくとどうか?

月給+ボーナス ※年収 約500万

このころマネージングも仕事のうちに入り、ちょっとずつ
残業も増えてきた時期でもある(-_-
とはいえ、年収面では入社当初の2倍以上に!
この当時係長職だったので、続けていれば、課長、部長、専務等の
出世ポストがあったのでしょう。
まぁこれは私の経験談なので一概にはいえませんが、こういった流れが
キャリアアップには待っているのではと思います。

キャリアアップするメリットとデメリット

キャリアアップにはさまざまなメリットとデメリットがあります。自分の状況に合った判断をするためにも、両方をしっかり理解しておくことが大切です。

メリット

  1. 収入の増加
    • キャリアアップにより、より高いポジションや責任が伴う仕事を得ることができ、その結果、給料が増えることが多いです。
  2. スキルの向上
    • 新しい業務やポジションに就くことで、スキルや知識が向上します。特にリーダーシップやマネジメント能力など、上級職に必要なスキルが身につきます。
  3. 自己成長と達成感
    • キャリアの進展に伴って、自分の成長を実感できることは大きなモチベーションになります。新しいチャレンジを乗り越えることで自己肯定感が高まります。
  4. ネットワークの広がり
    • 高いポジションに就くと、さまざまな人と接する機会が増え、ビジネスネットワークが広がります。これにより、さらに新しいチャンスが得られることもあります。
  5. 将来的な安定
    • 上級職や専門職にキャリアアップすることで、会社内での安定性が増し、将来に対する不安が減ることが多いです。

デメリット

  1. 仕事の負担増加
    • キャリアアップには通常、より多くの責任が伴います。新しい役職に就くことで、業務量やプレッシャーが増える場合があります。
  2. プライベートとのバランスの難しさ
    • 高いポジションに就くと、時間的な余裕がなくなり、ワークライフバランスが崩れやすくなることがあります。家族や友人との時間を取るのが難しくなる場合もあります。
  3. ストレスやプレッシャー
    • より高い責任を持つことは、結果的にストレスやプレッシャーが増加することを意味します。特に、ミスを許されない状況に置かれることが多くなります。
  4. 変化への適応が必要
    • 新しい役職や業務に慣れるには時間がかかることがあり、最初は戸惑いや困難を感じることが多いです。柔軟に新しい環境に適応する必要があります。
  5. 人間関係の変化
    • 上司や同僚との関係が変わることもあります。特に昇進した場合、これまで友好的だった関係が変化することもあり、精神的な負担になることもあります。

キャリアアップを目指すことは素晴らしいですが、その過程で何を大切にしたいか、どのようなライフスタイルを送りたいかも考えながら進めていくことが重要です。

そのうえで、ちょっと気になるなぁという方はそのままお読みください(*’ω’*)

 

 

具体的にキャリアアップするには?

 

キャリアアップの方法は多岐にわたりますが、いくつかの基本的なアプローチがあります。以下にいくつかの方法を紹介します(^^♪

1. スキルの向上

  • 新しい技術や知識を学ぶ: 業界のトレンドや新しいツールに精通することが、競争力を高めるために重要です。オンラインコースやセミナーを活用して、スキルをアップデートすることも大事。
  • 資格を取得する: 業界や職種に関連する資格を取ることで、専門性をアピールできます。

2. ネットワーキング

  • 人脈を広げる: 同僚や業界のイベント、SNSを通じて、他のプロフェッショナルとつながることが有益です。新しいチャンスや情報を得ることができ、キャリアアップに繋がる場合もあります。

3. リーダーシップの発揮

  • プロジェクトを主導する: 小さなプロジェクトから始めて、チームをリードする経験を積むことが重要です。これにより、リーダーシップ能力を示すことができます。          自分から立候補も大事。
  • メンターシップを受ける・提供する: 上司や経験豊富な同僚からのアドバイスを受けることや、自分が後輩に指導を行うことで、知識やスキルが広がります。

4. 成果を見える化する

  • 自己評価とフィードバック: 定期的に自分の業績を振り返り、上司や同僚からフィードバックをもらうことが大切です。改善点を把握し、成果を数字で示せるようにしましょう。

5. 転職や異動を検討する

  • 新たなチャレンジを求める: 自分の成長が止まったと感じたとき、転職や部署異動を考えることも一つの方法です。新しい環境での経験は、キャリアアップに繋がる可能性があります。

どの方法も一朝一夕に結果が出るわけではありませんが、地道に努力を続けることが大切です。

 

 

 

キャリアアップするためのおススメの本
今回、キャリアアップについていろいろと書いてきましたが、
仮にキャリアアップに関しては、多くの場合、部下を持つことが多いでしょう(^^♪
そうなった場合・・・
「部下を持つなんて俺には無理だ―――――!!!」とか
「部下ができたら何をしたらいいんだーーーー!!!」とか
やる前から悩んでませんか?
そんなあなたにもこの1冊をおススメさせてください(‘◇’)ゞ
皆さんにお伝えしたいのは、
タイトルからわかるように、リーダーになったから、役職をもったから
何でもかんでも抱え込むのはやめてください!!ということ!!!

「できるリーダーはこれしかやらない」

↑こちらです!!

 

 

一回読んでみて欲しいですっっ!!(‘◇’)ゞ

気持ちが落ち着く方も多く出てくるはず🌈

 

 

まとめ
今回は、皆さんが年収を上げたいならということで
キャリアアップのお話をさせていただきました!
あくまで収入をあげる1つのきっかけに過ぎませんが、記事内で書いたように
もし仮に少しの勇気ときっかけで、自分のキャリアアップのの可能性を向上させ
その先待つ、たくさんのメリットにたどり着くことができたなら

デメリットは?というと正直、ほぼほぼないといっても過言ではありません

↑ただ、あくまでも個人的感想です\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

毎回書きますが、

自分を変えていくのも、ちょっとなかなかの労力使いますしw

ただ、
今一度、ご自身の今後を考えたうえで、ちょっとでも人生を変えてみたいな、
今の現状から脱出したいな、という方には非常におススメします!!
🍀素敵な未来を創っていきましょう!!!🍀
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました